文学賞について調べるには
日本国内には芥川賞や直木賞、本屋大賞など数多くの文学賞があります。そのような日本の文学賞の概要や受賞作品を調べられる当館所蔵の資料を中心にご紹介します。ぜひご活用ください。
1 各文学賞の概要と過去の受賞作品について調べる
『最新文学賞辞典2009-2013』日外アソシエーツ株式会社/編 S910.2/サ/2009
2009年から2013年までに日本国内で実施された文学関係の賞431賞を収録。賞の由来・趣旨、主催者、選考委員、賞金、連絡先等の概要と、5年間の受賞者名・受賞作品名を掲載しています。賞名・主催者名・受賞者名索引付き。その他2004-2008、1999-2003、1994-1998、1989-1993年版を所蔵してます。
『文学賞受賞作品目録2010-2014』日外アソシエーツ株式会社/編 S910.2/ブ/2010
2010年から2014年までに実施された331賞の受賞作品3566点を網羅する作品目録。小説など各種文学賞に加え、翻訳、装丁など出版文化に関する賞も幅広く収録。受賞作品が収録されている書誌データも併載。
『文学賞・文化賞受賞作品目録1994-1998』日外アソシエーツ株式会社/編 S910.2/ブ/94
1994〜98年の5年間に日本国内で実施された250賞の受賞作品2555点を収録した作品目録。文学諸ジャンルの他、自然科学・翻訳図書・装幀・デザインなど、文学・出版文化に関する賞を幅広く集める。
『文学賞受賞作品図書目録』日外アソシエーツ株式会社/編 S910.2/ブ
2400人の作家の文学賞作品3400点とその収載図書を収録。出世作から代表作まで、各作家の全受賞作品が記載されている。
『芥川賞・直木賞150回全記録』文藝春秋 910.2/ア
昭和10年の創設以来、150回を迎えた芥川賞・直木賞の全記録を受賞者の写真とプロフィール、候補作、選考委員等のデータとともに振り返るほか、川口松太郎・永井龍男の対談、受賞者からのメッセージ等を収録する。
『日本の賞事典2005-2012』日外アソシエーツ株式会社/編 S377.7/ニ/2005
芥川賞、日展、日本レコード大賞をはじめ、様々な分野の日本の主要な賞205賞を収録。賞の概要と2005年以降最新の受賞情報を掲載。個人の受賞歴がわかる「受賞者名索引」が記載されています。ほかに2004年まで掲載のものがあります。
『児童の賞事典』日外アソシエーツ株式会社 S909.0/シ
「Ⅰ 文学」に児童に関する各文学賞の概要と受賞作が第1回から平成20年までの全受賞情報が記載されています。個人の受賞歴がわかる「受賞者名索引」付き。
『ノンフィクション・評論・学芸の賞事典』日外アソシエーツ株式会社 S910.3/ノ
ルポルタージュ、ドキュメンタリー、旅行記、随筆、評論、学芸などの国内の151賞について、関連賞を含めて賞ごとにその概要や歴代受賞者、受賞作品などを創設から一覧できる事典。受賞者名索引、作品名・論題索引付き。
2 各年の受賞作品について調べる
『日本出版文化史事典』日外アソシエーツ株式会社/編 s023.1/ニ
1868年から2010年まで、日本の出版文化に関するトピック5538件を年月日順に掲載。出版関連企業の創業、主要な文学作品の刊行、文学賞の受賞状況、業界動向など幅広いテーマを収録。人名・作品名・事項名索引付き。
『文藝年鑑』日本文芸家協会/編 S910.5/ブ/15
2014年の文芸の動きを様々な角度から分析した年鑑。文学賞、雑誌掲載作品目録、文化各界人名簿、著作権問い合わせ先一覧、全国主要文学館・文庫・図書館一覧、全国同人雑誌一覧等も記載されています。
3 最新の受賞作品について調べる
各文学賞の最新の受賞作を探す場合は、インターネットや新聞の受賞記事等で調べることができます。
主な文学賞の最新受賞作の情報が載っているサイト一覧
現在多くの文学賞主催者がウェブサイトを運営していて、公式情報が簡単に探せます。(公式ウェブサイトの無い賞もあります)公式ウェブサイトを探すには検索エンジンで、賞名や主催団体をキーワードにして検索する方法があります。
『全国書店ネットワークe-hon 受賞作情報』
様々な文学賞について最新の受賞作品等が記載されています。
『公益財団法人 日本文学振興会/各賞紹介』
芥川賞、直木賞、菊池寛賞、大宅壮一ノンフィクション賞、松本清張賞の概要や最新の受賞作品等が記載されています。
『本屋大賞』
本屋大賞の概要や最新受賞作品等が記載されています。
4 愛媛県ゆかりの文学賞
愛媛県にゆかりのある文学賞として、以下のものがあります。
・坊ちゃん文学賞(松山市)
新しい青春文学の創造を目指して松山市が1989年(平成元年)の市制100周年を機に創設したものです。
・別子銅山あかがねエッセイ賞(新居浜市)
https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/dozan/4988.html(2015/10/20現在)
別子銅山産業遺産を市内外へPRし、まちづくりにつなげようと新居浜市が2011年(平成23年)に企画したものです。
『第1回新居浜市別子銅山あかがねエッセイ賞作品集』新居浜市企画部別子銅山文化遺産課/編 090/ニ
受賞となったエッセイ17点を掲載。山田社宅での日常生活を扱ったものや登山をした別子の山々を扱った作品など、多様な視点から別子銅山の魅力を伝えている。
5 実際に文学賞の受賞作品を読む
単行本については、蔵書検索で検索して在庫状況を確認、貸出中であれば予約することができます。
単行本になっていないもの、特に新人賞の場合、単行本化されず、雑誌でのみ読むことができる作品もあります。
主な文学賞の受賞作品が掲載される雑誌と巻号
なお、雑誌で掲載されたものと、後に単行本で刊行されたものとで受賞作品の内容が異なる場合があります。
・芥川龍之介賞(芥川賞) 『文藝春秋』9月号(上半期)、3月号(下半期)
・直木三十五賞(直木賞) 『オール読物』9月号(上半期)、3月号(下半期)
・すばる文学賞 『すばる』11月号
・文学界新人賞 『文學界』6月号(前期)、12月号(後期)
・群像新人賞 『群像』6月号
受賞作品を読むことができる全集
『芥川賞全集』1-14
『文学賞受賞・名作集成』