令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について

図書館からのお知らせに戻る

掲載日:2023/03/10

【市民・事業者の皆さまへ】
 

市民・事業者の皆さまへ


【マスク着用が効果的な場面】
●周囲の方に感染を広げないために、次の場合はマスクの着用を推奨します。

➢風邪等の症状や体調がすぐれない時
➢医療機関を受診する時
➢高齢者など重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
➢混雑した電車・バスに乗車する時


●ご自身を感染から守るために
➢高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦など重症化リスクの高い方が、感染拡大時に混雑した場所に行くとき


【医療機関や高齢者施設等における対応】
高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者の方は、勤務中のマスクの着用を推奨します。


マスクの着用は個人の判断に委ねられますが、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求める場合が考えられます。

換気、3密の回避、手洗い・手指消毒等の基本的感染防止対策については、引き続き留意いただきますようお願いいたします。
マスク着用について、国は3月13日から原則「屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねる」との方針を決定しましたが、決して感染対策をしなくてよいというメッセージではありません。基本的な感染回避行動の協力をお願いいたします。



 マスク着用チラシ(マスク着用について)


【マスク着用の考え方の詳細について】
マスク着用について:(厚生労働省)
基本的対処方針に基づく対応:(内閣官房)

背景画像
ページトップへ