利用案内
- はじめてかりるには
- かえすとき
- 貸出期間を延長するには
- 資料をさがす
- 予約するには
- リクエストサービス
- レファレンスサービス
- 児童サービス
- 障がい者サービス
- 団体貸出
- コピー(複写)サービス
- AVサービス
- 館内インターネット検索サービス
- 自動貸出機のご案内
はじめてかりるには
新居浜市内に住所を有する方、または市内に通勤通学をしている方ならどなたでも無料で図書館資料を借りられます。
カード申込書に所定の事項を記入の上、住所を確認するもの(マイナンバーカード・保険証・免許証・学生証等)を添えて、カウンターまでお持ちください。
その場で「図書館カード」を交付します。
※市内に通勤通学の方は、勤務先または在学先の所在地が確認できるもの(社員証・名刺・学生証など)をお持ちであればご提示ください。
勤務先および在学先のわかるものががない場合はご相談ください。
※図書館カード発行の際に、不正利用を防ぐために確認できるもののご提示の協力をお願いしています。
※市外在住の方に対しては、市内での勤務先または通学先を記入していただいております。
※転出・転勤・卒業などで利用資格がなくなったときは、図書館カードをお返しください。
※図書館カードは本館・分館・移動図書館の3館で共通に使えます。
種類 | 点数 | 期間 |
---|---|---|
本・雑誌・紙芝居 | 10冊まで | 2週間 |
ビデオ・CD・DVD | 2点まで | 2週間 |
借りたい資料と図書館カードを貸出カウンターへ出して下さい。
郵送による図書館カードの新規発行について
【対象の方】新居浜市に在住・在勤・在学で、図書館カードを初めて作られる方
【申込方法】
1.必要書類を準備する
➀図書館カード申込書、新居浜市電子図書館申込書(希望者のみ)
②本人確認書類の写し
➂返信用封筒(長形3号の定型郵便)
※長形3号封筒のサイズ120㎜×235㎜
④返信用切手(通常の郵便物料金94円+特定記録郵便料金160円)
2.➀から④で記入・準備した必要書類を封筒に入れ、別子銅山記念
図書館まで郵送する。(「図書館カード申込書類在中」と赤字で記載)
3.図書館から図書館カード、利用案内等を送付
【必要書類】
1.図書館カード申込書・電子図書館申込書(図書館ホームページ・PDF)をダウンロードし、
必要項目を記入してください。
2.本人確認書類(現在の氏名・住所が記載された公的機関発行の証明書
等の写し)
例:運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、住民票の写し
(発行3か月以内のもの)、在留カード(外国人登録証明書)
※市外の住所で新居浜市内に在勤・在学の場合は、事業所又は学校の所在
地が確認できる社員証、学生証等の写しを合わせてご提示ください。
※裏面があるものは、裏面のコピーも送付してください。
※交付のための手数料はご自身でご負担ください。また、お送りいただ
いた書類は、お返しできませんので、あらかじめご了承ください。
3.返信用封筒
■定型郵便封筒(長形3号)に返送先として申請書の住所氏名を記入する。
■返信用切手(通常の郵便物料金94円+特定記録郵便160円)を貼付する。
※特定記録郵便は、お届け先の郵便受け投函まで記録が残ります。
※料金が不足する場合は、不足分をお送りいただくまで、発送できません。
※図書館受付後、図書館カードを登録住所へ郵送します。
長形3号封筒のサイズ
図書館カードがお手元に届くまでは、1週間程度かかる場合があります。
2週間たっても届かない場合は、図書館までご連絡ください。
※お住まいが新居浜市内でない場合や、図書館カードを発行したことが
ある場合は、郵送での発行申請にはご対応できません。
【郵送申込先】
〒792-0004 新居浜市北新町10-1
新居浜市立別子銅山記念図書館
■封筒表面に「図書館カード申込書類在中」と朱書きし、裏面にもご本人
の住所・氏名をご記入ください。
郵送による図書館カードの新規発行について
郵送による図書館カードの新規発行・カード申込書
郵送による新居浜電子図書館利用申込書
図書館カードの更新について
図書館では、利用登録者の個人情報を最新で正確なものにするため、3年ごとに住所等の確認をさせていただいています。
図書館カードをお使いの際に更新手続きのご案内をしますので、カウンター「うけつけ」にて住所を確認するもの(マイナンバーカード・保険証・免許証・学生証等)をご提示ください。
更新手続きで必要なもの
①図書館カードをお持ちのすべての方
免許証、保険証、マイナンバーカード等、住所を確認できる公的証明書(住民票が市外の方は、自宅に届いた郵便物等)
②市外にお住まいで、市内に在学の方
学生証、生徒手帳等、在学が証明できるもの
③市外にお住まいで、市内に在勤の方
①と、社員証・保険証等市内に在勤していることを証明できるもの
※登録情報に変更がある場合は、併せて申込書の記入をお願いします。
「やさしい利用案内」(やさしく読めるLL版)について
わかりやすい図書館の利用案内を作成しました。
文章はできるだけやさしく、漢字にはルビをふり、写真や
ピクトグラム(絵文字)などを使って、どなたにもわかり
やすい利用案内です。
こども や がいこくのひと ながいぶんが よみにくいひとにも
わかりやすいように つくりました。
やさしい利用案内
※この利用案内は、近畿視覚障碍者情報サービス研究協議会
LLブック特別研究グループにより作成されたLL版図書館
利用案内を参考に作成しました。

【LL】とはスウェーデン語のLattlast(レットラスト)の
略で「やさしく読みやすい」という意味です。
かえすとき
資料だけを返却カウンターへお返しください。(本館・分館・移動図書館の3館いずれに返却してもかまいません)
図書館が閉館しているときは、玄関脇の「返却ポスト」に本・雑誌だけを入れてください。
※大型本や紙芝居、AV資料(CD・DVD・ビデオテープ)、相互貸借を利用して借りた本は破損の恐れがありますので、返却ポストへ入れず、直接カウンターへお返しください。
市役所前コンビニの図書返却ポストがご利用いただけます。
●新居浜市立別子銅山記念図書館・角野分館・移動図書館で借りた本・雑誌・紙芝居の返却ができます。CD・DVD・大型絵本・他館借受本の返却はできません。
なお、ポストに入れてから図書館で返却されるまで時間差があることをご了承ください。
※休館日の関係で3~4日かかる場合があります。
●返却後、すぐにご利用になりたい場合は、直接カウンターへお返しください。
「図書返却ポスト」を上部支所・川東支所に新設しました。
図書館から遠い、なかなか時間がないという方でも返却が可能です。
●利用開始日時:2019年7月1日(月)
●設置場所:上部支所・川東支所
●利用可能時間:支所の開所時間中
※視聴覚資料・相互貸借資料・大型絵本などの返却はできません。
※返却された本は、図書館での返却処理が完了するまで時間を要しますのでご了承ください。
貸出期間を延長するには
続けて同じ本を借りたい場合は職員にお申し出ください。予約が無い場合は続けて2週間かりることができます。(延長は1回のみ)
ただし、返却期限を超過している場合はお断りさせていただきますので、ご了承ください。
このホームページから貸出期間を延長することができます。
※申出日から2週間の延長となります。ただし返却期限を超過している場合や、予約がある場合、他の図書館から借りた資料は、延長の手続きはできません。
※延長申請期間は、返却期限1週間前から可能です。
※返却された本などを連続して同じ人、およびその家族に再貸出することはできません。
資料をさがす
図書館に所蔵している資料は、ホームページ内の「本をさがす」の蔵書検索や館内に設置されている利用者端末で所在を調べることができます。
探し方がわからないときは、職員にお気軽にお申し出ください。
※当館に所蔵のない本は、他の図書館から取り寄せすることができます。
ただし、取り寄せの資料(相互貸借資料)の準備には、相手館の状況により半年以上かかる場合もあります。また、取り寄せができない場合は、お断りする場合がありますのでご了承ください。
予約するには
図書館で所蔵している資料を予約して借りることができます。
「リクエストカード」に必要事項を記入し、カウンターへ提出していただくか、図書館内の利用者端末、またはこのホームページから資料を検索して予約することができます。
最寄りの図書館に電話で申し込みもできます。
※予約資料の取り置き期間は、連絡後1週間です。取り置き期限を過ぎても、受取に来ない場合は、キャンセルとみなし、予約を取り消しさせていただきますのでご了承ください。なお、期限内に受取に来られない事情がある場合はご連絡ください。
種類 | 点数 |
---|---|
本・雑誌・紙芝居 | 5点まで |
ビデオ・CD・DVD | 2点まで |
リクエストサービス
図書館に所蔵していない本をリクエストするときは、リクエストカードに書名・著者名等を記入の上、職員に提出してください。購入や他の図書館で借りるなど、できるだけご希望にお応えします。ただし、高額専門書・教科書・問題集類・楽譜類・オカルト・スピリチュアル・マンガについてはご遠慮ください。
また、刊行(出版・発売)されていない資料のリクエストは申し込みできません。
※リクエストにつきましては、出版社の在庫の関係で入手できないこともあり、ご希望にそえない場合もありますのであらかじめご了承ください。
※購入していない雑誌やAV資料のリクエストはできません。
※リクエストによる本の購入は、予算面、類似本の有無、より多くの利用者に読まれる可能性などを検討し、図書館で選書・判断しています。更に、購入にあたっては、一人の方が何冊(※年間20~30冊)も購入希望された場合、限られた予算の中で図書館サービスが特定の方に偏ることがないよう十分注意して購入しますのでご理解ください。
リクエストの受付冊数は、予約を含めて5冊までです。
【相互貸借】
※当館に所蔵のない本は、他の図書館から取り寄せすることができます。ただし、取り寄せの資料(相互貸借資料)の準備には、所蔵調査や本の到着、相手館の状況により半年以上かかる場合もあります。また、取り寄せができない場合は、お断りすることもありますのでご了承ください。
※禁帯出資料、新聞、発売後1年以内の資料、破損・損傷が激しい資料、漫画・コミック、大型絵本、視聴覚資料(映像・CD等)、貴重資料はお受けできません。
※本によっては、館内閲覧のみのご利用となる場合があります。
【取扱いの注意】
※他館から借り受けている資料ですので、お取り扱いには十分ご注意ください。また、汚したり破ったりした場合は、弁償が必要であるだけでなく、その図書館から借りられなくなる可能性もあります。
※図書館の返却ポスト、コンビニの返却ポストや川東支所・上部支所各の返却ポストでの返却はおやめください。必ずカウンター窓口へご返却ください。
※延滞によって借り受け先の図書館への返却期限を超過した場合も、その図書館から借りられなくなる可能性があります。長期間延滞をされた場合は、相互貸借のご利用を制限させていただくこともあります。
レファレンスサービス
レファレンスコーナーには各種辞典、辞書、年鑑、現行法規等の参考図書や新居浜市を中心とした地域の郷土資料・行政資料・地図等をそろえ、調べものや資料に関する相談にも応じています。
※レファレンスコーナーでご利用になった本は、所定の場所にお戻しください。
児童サービス
読み物、絵本、紙芝居、雑誌をはじめ、調べ学習の参考となる百科事典、図鑑、辞書などがあります。
子育て支援事業として、年齢に応じたおはなし会を毎月開催しています。(絵本・紙芝居のよみきかせ、ペープサート、エプロンシアターパネルシアター等)
開催日時は行事案内をご覧ください。
赤ちゃんと保護者が絵本を介して触れ合う時間を持つことを支援するため、保健センターにおいて実施する5か月次児健康相談日に絵本等が入ったブックスタートパックを説明の言葉を添えて、直接手渡しています。
障がい者サービス
図書館に来られない方のために、郵送貸出や宅配貸出の制度があります。
本館・角野分館には大きな活字の本も用意しています。
音訳ボランティア声の図書室「やまびこ」の協力により、毎月の市政だよりの主な内容をカセットテープに収録した「声の市政だより」や、本を朗読した録音図書(カセットテープ・CD)も貸出しています。
「コミュニケーションボード」を設置しています
図書館では、ボードにある文字やイラストを指差して、自分の気持ちを相手に伝えることができるように、コミュニケーションボードを設置しました。このボードは障がいのある方などの言葉でのコミュニケーションが困難な人を対象にしていますが、どなたでもご利用いただけます。
図書館カウンターに設置しておりますので、窓口での意思疎通にご使用ください。また、下記のPDFファイルを事前に印刷し、窓口へご持参いただくことも可能ですので、ご活用ください。
コミュニケーションボード(PDF形式)
ブラウジングコーナーに「点字図書・さわる絵本」を設置し、貸出もしています。
新聞コーナーに「拡大読書器」を設置しています。
団体貸出
新居浜市で活動している、3世帯(10人以上)のグループに、100冊、1ケ月の貸出を行っています。
また、市内の施設、団体等には、まとめて本をお貸ししています。
※団体貸出の登録が必要になりますので、お問い合わせください。
※貸出期限を守り、汚損・破損・紛失のないようご利用ください。
※1ヶ月の期間、貸出していますので延長はできません。
※大型絵本・大型紙芝居等は、団体貸出をご利用いただくと、長期間
の貸出に及ぶため、公平な利用環境を実現するために、ご遠慮いただ
いております。
コピー(複写)サービス
著作権法第31条(図書館等における複製)に基づいて当図書館所蔵の資料に限り、コピー(複製)することができます。さきにカウンターにある複写申込用紙に記入の上、受付カウンターにお申し出下さい。また、承諾をえてから、コピー(複写)をしてください。コピー1枚につき10円。コピーはセルフサービスです。
※同一個所の複写は、一人1枚のみです。
【図書館資料(郷土資料・貴重資料)の複写・閲覧制限及び利用上の注意について】
図書館資料は、市民の皆様の共有財産です。図書館には、利用者の求めに応じて資料
を提供する役割のほかに、貴重な資料や稀少な資料を保存するという役割もあります。
そのため、紙の劣化や損傷などで状態の悪い資料や、発行から長い期間が経過し、保存
が必要と認められた資料などは、複写・閲覧をお断りさせていただくことがあります。
【複写制限の範囲について】
当館所蔵資料に限り、一人一部、著作権法および当館規定の範囲内で、複写ができま
す。古い資料につきましては、資料保存のために複写をお断りする場合があります。
次に該当するものについては,複写を認めないものとする。
・刊行後30年以上経過した新聞
・上記に明記した新聞以外で、期間に関係なく複写により損傷をきたすおそれがあるもの
・本の状態、劣化の激しい資料(損傷するおそれのある資料)
・古地図・古文書
・入手条件として複写を禁じられたもの
・館長が複写を不適当と認めた資料
ご利用の皆さまには、ご不便をおかけいたしますが、市民の共有財産である資料を
永くご利用いただくため、ご理解とご協力をお願いいたします。
【利用上の注意事項】
・指に唾をつけて資料をめくる行為は資料を損ねるのでしないでください。
・永年保存、特に郷土資料・貴重資料をぞんざいに扱う行為はしないでください。
・資料(本・新聞)の上で字を書かないでください。
・たわみや歪みの原因になりますので、他の資料に立てかけた状態にしないでください。
・背表紙に負荷がかかりますので、資料を開いたままの状態で伏せたりしないでください。
・大量かつコピー機の独占行為は行わないでください。
・刊行後30年以上経過した新聞は、劣化・損傷を引き起こしますので、閲覧をお断りさせて
いただくこともあります。
これら不適切な扱いが見受けられた場合、複写・閲覧を受け付けないものとします。
【写真撮影について】
資料保存のため資料に負担のかかる複写をお断りしているもので、複写が必要な
方は、ご持参のデジタルカメラ・スマホ等で撮影いただけます(無料)。カウンター
にお申し出ください。「新居浜市立図書館資料複写申込書」をお渡しいたします。
記入提出のうえ、撮影してください。
【ご注意ください】
※持ち込み資料のコピーは行っていません。
※ゼンリン住宅地図においてはコピー(複写)の制限がありますのでご注意ください。
当館では、株式会社ゼンリンからの要請を受け、「ゼンリン住宅地図」の複写について、複写目的が利用者
(個人に限定される)の調査研究のためであること、複写は、一人につき図の半分を超えない範囲で行うこととしております。
※破損しやすく容易に修復できない資料(郷土資料・永年保存の新聞)、退色や劣化の恐れがあるものは、
お断りする場合がありますのでご了承ください。
※閉館間際の大量のコピー(複写)の場合、お断りさせていただく場合もありますのでご了承ください。
※受付は閉館時刻の15分前までとさせていただきますのでご了承ください。
※閉館間際は混みあいますので、お早目にお申込みください。
※セルフコピーの操作ミスにより、同一個所を複数枚印刷した場合や、著作権の範囲を超えているコピー(複写)については回収させていただきます。また、その場合の料金は返金できません。
AVサービス
本館のAVコーナーでは、ビデオテープ、DVDが館内視聴できます。
AV資料の館内視聴には館内貸出の手続きが必要です。お一人、1日2タイトルまで利用可能。
※持ち込み資料の視聴はできません。
※館内視聴ブースを、学習スペースとしての場所取りはご遠慮ください。
「聞くこと」が困難な方向けの資料を所蔵しています
図書館では、字幕付きDVD、障がい者(視覚・聴覚・視聴覚)用の
DVDを所蔵しています。
また、カウンターに、耳マークを設置して、筆談にて対応いたします。
ご不便なことがありましたら、お気軽に職員へご相談ください。
資料の検索や調べものなどのお手伝いをいたします。
館内インターネット検索サービス
本館にインターネット端末を設置しています。(ノート型3台・音声読み上げ端末1台)
ご利用の際は、申込書に記入し、図書館カードを添えて窓口にお申し込み下さい。
利用時間は1日1回60分までです。次に利用する人がいない場合には60分延長できます。(延長は利用終了5分前から受付)
※インターネットを使った情報検索用の端末ですので、メール、チャット、掲示板への書き込みはご遠慮ください。
自動貸出機
タッチパネルとバーコード読み取りで、簡単・便利に貸出手続きができます。
自動貸出機を利用するには図書館カードが必要です。また、貸出期間の延長・貸出・予約の確認には、
パスワードが必要です。事前に登録手続きをお願いします。
※すでに予約がかかっている本や、貸出期限が過ぎた本、一度延長した本の延長はできません。
※録音図書CDは自動貸出機ででは貸出できません、カウンターにて手続きをお願いします。
また、大型絵本・大型紙芝居・パネルシアター・エプロンシアターの貸出は1世帯あわせて
2点まで。本・雑誌・紙芝居の中に含まれます。
◆◆簡単な操作の説明◆◆
「本を借りる」をタッチし、読み取り機に図書館カードのバーコードをかざして、次に借りる資料
のバーコードをかざしてください。
貸出を延長する場合の画面です。 貸出と予約の確認の画面です。
すでに予約がかかっている本や、貸出期限が過ぎた本、一度延長した本の延長ができない
場合のエラー画面です。
エラーの画面が表示された場合は、カウンターの職員に声をかけてください。